ichi_L’s diary

会計と法務の学習記録として

ピラミッド原則の入門

せっかくブログを書いて、かつオープンにしているので、論理的な文章を書きたいと思って購入したのが「入門 考える技術・書く技術」である。

 

入門 考える技術・書く技術

 

この本の帯にもある通り、定番のロングセラー「新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則」の訳者が書いてくれた入門版という位置づけだ。

実は、数年前にマッキンゼー・アンド・カンパニーの方にお会いした際、その理路整然とした考え方や仕事ぶりに色々と感化され、マッキンゼーの問題解決力を標したバーバラ・ミント氏の「新版 考える技術・書く技術」を購入してみたことがある。ただ、私には内容が難しすぎて挫折してしまい、苦い経験となっていた。その後も、内容自体はずっと気になっていたので、今回、その「入門版」に挑戦してみた・・・というのが本書に辿り着いた経緯だ。また、バーバラ・ミント氏の方を原書とすると、「入門版」は原書よりページ数が少なかったことも、取っつきやすかったポイントだった。

 

結論、本書はロジカルシンキング、というよりピラミッド原則を利用した報告書等の作り方を学ぶには良い本だと思われる。

 

まず、本書は「入門版」ということもあって、読み進めることに抵抗は特に無かった。ただ、1回読み終えても、終わったところで「それで何なんだっけ」となってしまい、何度か読むうちに、本書で押さえるべき大事なポイントに気づいた。


1つ目は、本書のテーマである「ピラミッド原則」についての定義である

 

「ピラミッド原則」とは、読み手の立場から、主たるメッセージを絞り、考えを整理し、組み立て、文書に落とし込む一連の流れ


実際にこれは本書内で書かれてあるので、普通の人であれば1回で掴むことができるのだろうけれど、私の場合は、これを掴むまで何度も本書を読む必要があった。特に「読み手の立場」という部分を理解していないと、言葉での表現の注意ポイントを読まされているような気がしてしまうかもしれない。その一方で、この一文を掴んでからは、本書で書かれてある内容の理解が一気に進んだ気がするので、もし同じような方がおられれば参考にして頂きたい。

 

2つ目は、「ピラミッドのイメージ」だ。
最初は上手くできなかったものの、何度か読んだ結果、以下の構成がピラミッドなのだと理解ができた。先にも書いた通り、普通の人は1回で頭に入るのだろうけれど、私の場合は、異様に時間がかかった。

 

ピラミッド原則

入門 考える技術・書く技術」より抜粋した図に一部加工

 

もし、本書を読んでみたものの、内容理解がイマイチだと感じている方の一助になれば幸いだ。

なお、今回のエントリーは、本書で使用禁止とされている「しりてが」接続詞を使わないことを意識して書いてみたものの、はっきり言ってすごく書きづらかった。特に、接続詞「が」は、使いまくっていることに気づかされた。。